事業活動 在庫目次
在庫のある報告書に関して、論文名・執筆者のお名前をご紹介しています。
「オーダーフォーム」から、申込が出来ます。
財産承継を目的とする信託における委託者の債権者の地位
~債権者詐害的な遺言信託等に対する委託者の債権者の保護~(岩藤美智子)
匿名組合の営業者が負う義務・責任に関する覚書
――受託者・業務執行社員と対比して――(高橋陽一)
持株制度による取得株式の議決権行使をめぐる法律関係の検討
――アドバネクス事件判決を手がかりとして―― (山下徹哉)
信託についての権限を有する者の定めがある信託について
――Uniform Direct Trust Actとその前後を中心にして――(木南敦)
アメリカにおける統一信託デカント法の検討 (木村仁)
詐害信託の法律関係についての理論的検討 (和田勝行)
死因贈与類似の効果をもつ信託の効力 (佐久間毅)
相続人に対する財産承継と持戻し (宮本誠子)
受託者が複数ある信託における信託事務の執行と
顕名の要否に関する一考察 (野々上敬介)
はしがき (能見善久)
Ⅰ 総論 (能見善久)
Ⅱ 信託を用いた財産管理・財産承継の機能
遺言代用信託 (能見善久)
信託を用いた事業承継
――株式管理信託(議決権信託)の有効性 (松元暢子)
Ⅲ 信託と比較される他制度
委任と信託の比較
――利益享受の禁止及び公平義務について( 山下純司)
成年後見・不在者財産管理と信託(久保野恵美子)
信託と一般財団法人 (山田誠一)
信託と保険 (田中和明)
Ⅳ 税の観点から見た信託と類似制度 (藤谷武史)
はじめに (新井誠)
信託による任意後見の補完 ~日仏法の比較を踏まえて~ (清水恵介)
高齢社会における任意後見・任意代理・信託の活用について
~学界の動向と方向性~ (清水恵介)
超高齢社会における任意後見・任意代理・信託の活用について (伊庭潔)
成年後見制度の利用状況と課題認識
-シンガポールからの示唆と司法書士会の動向・方向制について- (高橋弘)
成年後見制度利用促進の進捗 (髙橋正樹)
成年後見制度の新たな展開―補助,任意後見,信託の融合 (新井誠)
日本における持続的代理権の課題(比較法的見地から)(八谷博喜)
「信託」機能を活用した商品・サービス開発の方向性 (大石優香、若松広明)
信託と任意後見・任意代理との連携等(時丸和好)
高齢社会における日常生活の支援(早坂文高)
はしがき (神田秀樹・神作裕之)
商事信託のガバナンス構造についての覚書
-「運用型」と「事業型」の比較 (行岡睦彦)
合同運用に関する実務上の問題点 (田中和明)
中国における収益兼信託の実務及び法的問題点 (段磊)
米国における信託の信託の利用 (松元暢子)
まえがき (樋口範雄)
論文紹介:オーストラリアおよびニュー・ジーランドにおける遺言代替方法 (岩田太)
フランスにおける遺言代替 (宮本誠子)
遺言代替に関する諸制度についての覚書
――ドイツの遺言代替に関する論文から――(野々上敬介)
信託法の伝播と変容――コモンウェルスの3論文から (溜箭将之)
受認者の注意義務についての覚書
-――アメリカにおける会社と信託の比較――(行岡睦彦)
ESG投資とfiduciary duty (樋口範雄)
米国証券法における「有価証券」及びEU資本市場法における「流通証券」
-――信託受益権の金商法上の取扱いの検討に向けた準備作業-―― (神作裕之)
日本信託法から見た中国信託法の特徴 (田中和明)
日本のフィデューシャリー法:比較法・トランスナショナル法の視点
(溜箭将之・行岡睦彦)
The Japanese Law of Fiduciaries from Comparative and Transnational Perspectives
(Masayuki Tamaruya & Mutsuhiko Yukioka)